◆「第9回」結果発表です!!
出ました~~~~!
皆さん、ゆっくりご確認ください!!
■個人別結果(敬称略)
1位:くりでん (47点)
2位:クラウド坂上 (45点)
2位:あいだほ (45点)
4位:かつたろー。 (39点)
5位:小川めぐる (32点)
5位:すりいぴい (32点)
7位:立志 (30点)
7位:蜂喰擬 (30点)
9位:ヨミビトシラズ (26点)
9位:青海也緒 (26点)
11位:山香ばし (23点)
12位:比良山 (21点)
13位:さとみ (19点)
14位:つぎがい (18点)
14位:桃猫 (18点)
16位:凡鑽 (17点)
17位:司啓 (14点)
優勝は!
くりでんさんッ!!おめでとうございます!!!
得点2位の「流鏑馬」句を擁し、他の2句も2桁得点と粒ぞろいでした
2位はクラウド坂上さんとあいだほさん!!
クラウドさんの「流鏑馬」句が今回の句別最高点でした、おめでとうございます!
あいだほさんは3句とも2桁得点、こちらもおめでとうございます!!
それから、7位の蜂喰擬さんがこれまた「流鏑馬」で句2位に並んでいます。
「流鏑馬」、いつか『俳句ポスト』の兼題に登場するかも知れないので、
是非あたためておいてくださいね!!
皆さんも是非、句会後の「あ~~~っ」という思い迸るままに、
「流鏑馬」のストックをどんどこ作ってくださいです、きっと役に立ちます
(私も頑張るっ!!)
「第9回」とても楽しかったです!
また「テーマ:吟行」やりましょう!!!
最後になりましたが、ご参加くださった皆さん、
本当に有難うございました&お疲れ様でした!!!
「第10回」でも是非よろしくお願いいたします!!
« ◆「冷やか」の聞き書きです | トップページ | ◆自句自戒です »
「るるる句会」カテゴリの記事
- ◆「第13回」結果発表~~~!(2019.02.13)
- ◆選句開始~!!!(2019.02.09)
- ◆「第13回」るるる句会スケジュール(2019.01.15)
- ◆「自句自戒」&次回のテーマ(2019.01.12)
- ◆結果発表しています(2019.01.10)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2251208/74370858
この記事へのトラックバック一覧です: ◆「第9回」結果発表です!!:
自句へコメントを書くことを分かっていませんでした。後出しでもうしわけありませんが、書きました。
投稿: クラウド坂の上 | 2018年10月10日 (水) 23時33分
いや~ん!いちじく~!自分が呪われた。
くりでんさん、おめでとうございます!!
みなさん、たくさんの評のみ、ありがとうございました。
自句自戒は、ご覧のみなさんの逆サンプルになりますので、
機会あれば、またさせていただきます。
それじゃあ、またね!
追伸:TFP、るるる、もひとつどっか参加して、逆三冠狙ったろか。
投稿: 司啓 | 2018年10月11日 (木) 00時31分
◆クラウドさん
おはようございます!!
句別1位、総合2位おめでとうございます!!
さすがの実力に惚れ惚れいたしました、「流鏑馬」一目惚れの特選でした
次回のご参加も心よりお待ちしております、どうぞよろしくです!!!
>自句へコメント
すみませーん!!
これについては私も説明を忘れておりました
選句期間中に、自句の「ココあかんかも分からん」と思っている部分を書いておくと、
皆さんからの指摘との重なりやズレも楽しめます(?)し、
軽い自解を書いておくと、「○○が分かりませんでした」といったコメントに対するアンサーになります。
是非、お気軽にご活用ください!!
投稿: めぐる | 2018年10月11日 (木) 09時53分
◆つかっさん
おはようございます、無花果の人選×3句おめでとうございます!!
「るるる」2点句は、私は雰囲気とっても好きでした。
最初、皆さんと同じく時間軸「?」と感じたのですが、
秋が深まると夜が早いですし、クラブが終わって下校する時はすでに月が出ていましたから、
さほど不自然でもないのかな・・・と。
例えばマンションとか団地とかに住んでいると、出来る限り遅くまで学校に残って吹いていたいかなと。
句意とは違ったようですが、とても納得出来る内容に思いました。
ちなみに、私の特選候補だった方、作者はつかっさんかシラズくんかな?と思ってましたよ!
意外な方だったーーー!!!
投稿: めぐる | 2018年10月11日 (木) 10時21分
くりでんさん貫禄の優勝おめでとうございます!!(´▽`*)
上位陣の皆様の圧巻の吟行句に「ひゃ~~~」と目を丸くするばかりです。
吟行というものを分かっていなかったわたし。
「発想を飛ばす必要はない」のですね!
いつも発想を飛ばすことを句作の上位におく癖で、飛ばしていないつもりでも
勝手に飛ばしてしまっている・・・と気付かされました。
発想を飛ばさないということは表現力や切り取り方を磨かねばならぬということ。
自分には苦手なことですが苦手だからこそチャレンジしたい!
・・・めぐにゃん近いうちに再度、吟行の回をお願いしたい~!
選評でも色々間違いをやらかしているかと思いますが
吟行初めての未熟者のことゆえ笑って許していただければ幸いです。
◎と○をつけさせていただいた皆様の句、未熟者の私でも心にすっと入ってきて
鷲掴みされた句ばかりです。
あまりに無知な私の選で御迷惑をかけたのじゃないかと、ヒヤヒヤしてますが
お許し下さいね(´∀`;)
皆様の選評、コメント、素晴らしくて(なんでこんなこと書けるや~!)と
才能に嫉妬です。
自分の未熟さにいたたまれぬ気持ちですが恥をかくのがまた快感・・・(え?
次回も全句コメント頑張ります!
也緒さん全句コメントお疲れ様です!
そして人選3句おめでとうございます~~~!!
もう自分のことのようにドキドキしましたよっ!凄い!!
くりでんさん全句コメントお疲れ様です!
手裏剣刺さりまくった体にくりでんさんの癒しコメントが
薬のようにじわりと効きます・・・
私も滋味のあるコメントを目指します!
めぐにゃんいつも素敵な句会をありがとうございます!
湘子先生の最後の宿題は私にとって俳句観をひっくり返す刺激的なものでした。
めぐにゃんが私の目の前に道を切り拓いてくれました。心から感謝です!
いつも素敵な皆様のおかげで刺激的な学びをいただいております。
週末にじっくり読ませていただきますね。
ありがとうございました!!自句次戒は後ほど♪
投稿: 桃猫 | 2018年10月11日 (木) 22時13分
めぐるさん、おはようございます(・∀・)
今回のるるる句会第1位のくりでんさん、おめでとうございます!
自分自身も3句全てで二桁の点をいただき、順位も自己最高の4位!結果発表を見て興奮しました(笑)選をくださったみなさん、ありがとうございました(≧∇≦)/
ただ結果だけに一喜一憂せず、推敲すべき点を★の選評から拾い上げていきたいと思っています。
今回の吟行句…実際に吟行をしたことがない自分にとって(奥さんと出掛けた時にちょっと書き留めたりする程度はしたことはありますが…)、かなり難易度が高く、難しかったですね(^_^;)
めぐるさんのブログを見たり、いろいろ調べたりしながら、結局のところ『吟行句』=『見えたもの、聞こえたもの、感じたものを素直に句にする』ということだと理解し、動画から自分が一番印象深く思えたことを詠みました。このストレートさがよかったのかもしれません。
毎回お題に沿って句を詠むこと、他の方々の句や選評を読むこと…苦しみながら楽しんでいます(笑)次回もよろしくお願いします!毎回参加させていただき、ありがとうございます!!
投稿: かつたろー。 | 2018年10月12日 (金) 08時13分
桃猫さん。かつたろーさん。お祝い有難うございました。(^^)
喜び過ぎてまた次コケないように頑張ります。
俳句ポスト金曜日。頭が写生句から切り替わらないのか、発想がすごすぎるのか頭がパニックの昼休み(゚-゚)。帰って組長の選評で勉強したいと思います。
また宜しくお願い致します~。
投稿: くりでん | 2018年10月12日 (金) 12時51分
桃猫さん、くりでんさん、無花果の人選のお祝いの言葉をいただき、ありがとうございます!
遅くなってしまいましたが、くりでんさん、句会一位おめでとうございます!
司啓さんの、前回の地選に続く素敵な3句の近くに自分がいて嬉しいやら信じられないやらでした。
改めて、こちらで勉強させていただいた皆様と主催のめぐるさんのおかげです!ひまわり畑での考察からもたくさん勉強させていただきました。
いつも、ありがとうございます!
皆様の吟行句からも無花果句からも学びがたくさん…めくるめく俳句の世界でした。
そして、自句自戒のコメント欄に書いたあれこれ、こちらに書くべき内容でした、すみません!
この無花果発表からの皆さんの炬燵句も今から楽しみで仕方ありません。そして、次回るるる句会もまた楽しみです&よろしくお願いいたします!
投稿: 也緒 | 2018年10月12日 (金) 16時01分
◆桃にゃん
こんばんは!
私も、特に「吟行句とは」といったことを書かなかったのですが、
やはり何よりも「見たものを素直に」という写生が一番大事ですね。
(しかし、その「写生」が実に難しい)
ただ、シラズくんが書いていたように、同じ場所に行ったからといって、
必ずしも同じものに気づくとも限らないところにも難しさがあると思います。
同じ場所にいても、誰が何を見て何を思うか分からない・・・
また、同じことを詠もうとしているのに、表現がそれぞれ微妙に違うのも面白いところ。
本当に十人十色、千差万別なのだなあと実感しますね。
そういえば、私が初めて読んだ堀本裕樹先生の本が「いるか句会へようこそ!」で、
吟行句会の章もありました。とても分かり易くて面白いので、機会があれば是非ご一読を!!
そしてまた次の「テーマ:吟行」を目いっぱい楽しみましょう~!!!
おっと!その前に次回は「比喩」でした。こちらでもヨロシクですぞ!!!
投稿: めぐる | 2018年10月13日 (土) 02時32分
◆かつたろー。さん
おはようございます!
総合第4位おめでとうございます!
3句とも二桁得点、羨ましィ~~~!!!
>『吟行句』=『見えたもの、聞こえたもの、感じたものを素直に句にする』ということ
そうですね!
同行者の「それ私も見た!」「確かにそうだったね!」「私もそれ詠みたかった」といった、
共有感のある句が「吟行句会」では強いです。
共有感を持てないと、いくら佳い句でも「吟行句っぽくない」と評価が下がることも。
即時性が高すぎると「その場にいた人にしか分からないのでは?」となったり、
「まさに今日の句だよ!!」と特選がつくことも。
この辺の匙加減が実に微妙で人それぞれなのも面白いんです。
また「吟行」やりたいと思いますので、是非よろしくお願いします!!
おっと!その前に次回は「比喩」!!こちらでもヨロシクです!!
投稿: めぐる | 2018年10月14日 (日) 11時36分
◆くりでんさん
おはようございます!
改めまして「第9回」総合1位おめでとうございます!!
「栗」の句は、まさに私の上位互換句でした、そういうことを詠みたかった~ッ!!
下五、同じ案もあったんですけど、捻って大爆死
でも、くりでんさんからの並選に救われました・・・有難うございます!!
次回は「比喩」、どうぞよろしくお願いいたします!!
>俳句ポスト金曜日
ひっくり返りましたね!凄すぎる。
奔流に翻弄されながらも、ヨロヨロと「炬燵」に向かう日曜日なのでした
お互い頑張りましょう~!!
投稿: めぐる | 2018年10月14日 (日) 13時11分
◆也緒さん
こんにちは!



つかっさんと並び「無花果」の【人】×3句おめでとうございます!!
「るるる句会」では「栗」×3句でしたね、上五が同じだったのが嬉しかったです
そして、「流鏑馬」への特選、「渡り鳥」への並選、「栗」への「好き」というコメント、
めちゃくちゃ嬉しかったです~~~有難うございます!!!
おかげで「炬燵」へ向かう勇気が出ました。
私も【人】×3句目指してもっと頑張ります!!
こちらこそどうぞよろしくなのです!
次は「比喩」
お互い頑張りましょう!!
投稿: めぐる | 2018年10月14日 (日) 16時10分